地震関係のリンク、
義援金など、
自動車・通行実績情報マップ、
原子力の現場作業員は使い捨て、
沖縄移住情報(移住費用も出るようです)、
国民の生活が第一
どうもこんにちは、
今日は書く予定はなかったのですが、ちょっと思いついた話があったので書いてみると、
それで今日は、自民を落とす投票方法というのを書いてみようかと、今の選挙は投票する先がないという意見を聞く、
確かに民主党は駄目だったし、自民党は元々駄目だから、どこにも投票する先がない、
しかし投票をせず、低投票率だと既得権のいいようにやられるので面白くない、そういう事を思っておられる方もいると思いますが、
じゃあそれを打開する方法はないのか、ということを書いてみると、
今の選挙は小選挙区制なので選挙区で一人しか勝てませんから、複数の候補者が立候補すると票が分散して少ない得票でも当選する様になっている、
それが民意であればそれはいいのだけど、実際は利害関係による組織票が強くあるわけで、小選挙区制で複数の候補が立候補すると、大体既得権の組織票候補が勝つ場合が多い、
そうなってくると投票する意味があるのか、投票してもその既得権候補に箔を付けるだけになるのではないか、そう考えて段々投票する人が減ってくる、
それはこれからの選挙でもそうなる可能性が高いが、それを回避する方法は二つある、
一つが立候補する側が候補者を絞り、国民の票を集中させること、
もう一つが国民が投票を絞り、当選させる相手を狭めること、
今の政治制度は、本来であれば立候補する人を絞る制度であり、候補者が限定化されることを期待している制度なのだが、実際はそうはなっていない、
まあそれは歴史的流れがあって、なかなかそう上手く行かないのですが、じゃあもう一つの国民側が候補者を絞るという手は可能かというと、やれば出来なくはない、
どの程度効果があるかは分からないのですが、国民が投票する先を絞ることによって、ある程度当選する人を変えることは可能で、それは今回の参議院選挙でも可能である、
というわけで、その方法論について書いてみると、
今回の選挙で自民党と公明党、もしくはそういう既得権勢力を落としたい、そういう想定で考えてみると、
既得権グループに入っているのは、自民、公明、維新ですから、この三党の得票を減らし、それ以外の候補者の得票を集中させる、そのためには、
まず、野党票の集中ですから、野党で勝てそうなところに集中する必要がある、
現状でみると、複数の候補が当選できる都市部、そして単純に得票によって決まる比例の場合は、自民公明に投票しないという形を作れれば、後は自由にやっても何とかなると思う、
問題は一人しか当選しない一人区で、ここが難しいんですね、
一人区で野党の投票を集中させようとすると、共産党に入れてはいけないというのがある、
共産党は別に悪い組織じゃないが、一人区では当選する気がないのに立候補しているので、投票してもまず勝つ可能性がないんですね、
それ以外の複数が当選できるところとか、比例ならば話は違うのかもしれませんが、一人しか当選しない一人区では共産党に入れる意味はない、
これはあくまで、国民の投票が政治的影響を与え既得権の議席を減らすには?、という想定の考えなので投票は自由でいいのですが、ただ一人区の共産党はまず当選しないし、当選する気もないので、ここに票を入れるのは無駄になる、
次に、では当選しそうな勢力、自民党に勝てそうなところというと、民主、みんな、社民、生活、みどりがある、
民主党以外は小さな勢力だけど、候補を絞っているので勝つ可能性がある、問題はそれが重複して立候補していることで、単純に自分の好みで投票してしまうと、票が分散してしまって死票になってしまう、
だから、どれかに集中しないといけないのだが、民主とは国民を裏切った組織だから、単純に支持は出来ないところはあると思う、
なので、社民、生活、みどりの候補者がいたら、そこに入れて、みんなの党は候補者はまともな人もいるらしいから、候補者がまともだったら入れるという形になるかな、
そして、そういう少数勢力の候補者がいない一人区では、民主党に集中させるしかない、
今の選挙は難しくで、国民の自由意志で投票をすると、その殆どが死票になってしまうので、自分の好みで投票するのではなく、自分の投票が効果的になるように手を打たないといけない、
そういう意味でいえば民主主義ではないのですが、複数の候補者が当選する都市部、そして得票で決まる比例でない場合は、投票の殆どが死票になりますので、考えながら投票しないと投票の意味がない、
そしてそう考えて投票する場合、一人区では共産党に入れないこと、共産党に入れたら100%死票になるので意味がない、
それ以外の党は、維新の会は自民党の一部なので、投票しても意味はないですからここは除外して、
後の民主、生活、社民、みんな、みどり、のどれかに投票するとして、民主党は変節してしまったのであまり信用ができない、そう考えると、生活社民みどりの候補者がいたら投票を考えて、
それがいなかったら民主党辺りかな、みんなの党は自民党の別働隊ではあるけど、まともな人もいるらしいから、まともな人だと思ったら投票してもいいが、自民党の一部であることは変わらないので、重要性は下がると思う、
この話はあくまで今の選挙制度では、小選挙区が多く一人しか当選できない制度ですから、そういう所で複数の候補者が立候補すると、組織票のある既得権が有利になり、国民の声は死票になる事が多いので、
それを避けるためにはという思考実験みたいなものですけど、比例や複数候補が当選できる都市部はいいのですが、そうでないところは投票が難しいので、参考になればと思うのですけど、
まとめると、一人区の投票は死票になりやすい、だから投票したくなくなって、投票率が下がる、
それを改善するためには立候補者を絞るか、投票する側が投票先を絞るか、そのどっちかをやるしかない、
そして立候補者の絞りはできていないので、投票する側が対象を絞らないと、投票する意味がなくなってしまう、
で、その為には、比例と都市部の複数候補が当選できる所は問題がなく、ここで政府に対する反発を示したければ、自民党、公明党、維新に以外に入れればいい、
一人しか当選しない一人区では、自民、公明、維新に入れない前提があるとして、野党の、民主、共産、生活、社民、みんな、みどり、のどれに投票すべきかというと、
投票した結果与党の議席を減らさないといけないので、その為には当選できそうなところに投票する必要があり、
そしてその条件でみると、一人区において共産党は当選する気がないので、比例や都市部はいいのだけど、一人区では投票すべきではないと思う、
それ以外の党を見ると、生活、みどり、社民辺りは候補者を絞っているので、ここは勝てる可能性がある、だから投票する対象にはなるだろう、
みんなの党はグレーゾーンで、党としては自民党の補完機関なのだが、中にはまともな人もいるらしいので、人物本位で投票する価値があるならば、考えてもいいと思います、
民主党は変節はしているが、自民党よりはましなところもあるので、上で書いた少数政党がいない場合は、候補にしてみるのもいいと思います、
本来であれば自分の好きな党に入れるのがいいのですが、現行の制度はそうすると大半が死票になる制度で、そうすると投票する気が起きなくなりますから、投票しようというのならばそのメカニズムを前提に、投票行動を考えないといけない、
前にも書いたように、政府与党の政策は国民の利益になる要素が1%もないですから、ここに投票する価値はない、そう考えると、
野党側の批判票をどう集中させるか、そういう事を投票する側が考えないといけないので、ここで書いたような見方か、制度的に自分の票を生かせるような方法論を、編み出さなければならないのだと思います、
義援金など、
自動車・通行実績情報マップ、
原子力の現場作業員は使い捨て、
沖縄移住情報(移住費用も出るようです)、
国民の生活が第一
どうもこんにちは、
今日は書く予定はなかったのですが、ちょっと思いついた話があったので書いてみると、
それで今日は、自民を落とす投票方法というのを書いてみようかと、今の選挙は投票する先がないという意見を聞く、
確かに民主党は駄目だったし、自民党は元々駄目だから、どこにも投票する先がない、
しかし投票をせず、低投票率だと既得権のいいようにやられるので面白くない、そういう事を思っておられる方もいると思いますが、
じゃあそれを打開する方法はないのか、ということを書いてみると、
今の選挙は小選挙区制なので選挙区で一人しか勝てませんから、複数の候補者が立候補すると票が分散して少ない得票でも当選する様になっている、
それが民意であればそれはいいのだけど、実際は利害関係による組織票が強くあるわけで、小選挙区制で複数の候補が立候補すると、大体既得権の組織票候補が勝つ場合が多い、
そうなってくると投票する意味があるのか、投票してもその既得権候補に箔を付けるだけになるのではないか、そう考えて段々投票する人が減ってくる、
それはこれからの選挙でもそうなる可能性が高いが、それを回避する方法は二つある、
一つが立候補する側が候補者を絞り、国民の票を集中させること、
もう一つが国民が投票を絞り、当選させる相手を狭めること、
今の政治制度は、本来であれば立候補する人を絞る制度であり、候補者が限定化されることを期待している制度なのだが、実際はそうはなっていない、
まあそれは歴史的流れがあって、なかなかそう上手く行かないのですが、じゃあもう一つの国民側が候補者を絞るという手は可能かというと、やれば出来なくはない、
どの程度効果があるかは分からないのですが、国民が投票する先を絞ることによって、ある程度当選する人を変えることは可能で、それは今回の参議院選挙でも可能である、
というわけで、その方法論について書いてみると、
今回の選挙で自民党と公明党、もしくはそういう既得権勢力を落としたい、そういう想定で考えてみると、
既得権グループに入っているのは、自民、公明、維新ですから、この三党の得票を減らし、それ以外の候補者の得票を集中させる、そのためには、
まず、野党票の集中ですから、野党で勝てそうなところに集中する必要がある、
現状でみると、複数の候補が当選できる都市部、そして単純に得票によって決まる比例の場合は、自民公明に投票しないという形を作れれば、後は自由にやっても何とかなると思う、
問題は一人しか当選しない一人区で、ここが難しいんですね、
一人区で野党の投票を集中させようとすると、共産党に入れてはいけないというのがある、
共産党は別に悪い組織じゃないが、一人区では当選する気がないのに立候補しているので、投票してもまず勝つ可能性がないんですね、
それ以外の複数が当選できるところとか、比例ならば話は違うのかもしれませんが、一人しか当選しない一人区では共産党に入れる意味はない、
これはあくまで、国民の投票が政治的影響を与え既得権の議席を減らすには?、という想定の考えなので投票は自由でいいのですが、ただ一人区の共産党はまず当選しないし、当選する気もないので、ここに票を入れるのは無駄になる、
次に、では当選しそうな勢力、自民党に勝てそうなところというと、民主、みんな、社民、生活、みどりがある、
民主党以外は小さな勢力だけど、候補を絞っているので勝つ可能性がある、問題はそれが重複して立候補していることで、単純に自分の好みで投票してしまうと、票が分散してしまって死票になってしまう、
だから、どれかに集中しないといけないのだが、民主とは国民を裏切った組織だから、単純に支持は出来ないところはあると思う、
なので、社民、生活、みどりの候補者がいたら、そこに入れて、みんなの党は候補者はまともな人もいるらしいから、候補者がまともだったら入れるという形になるかな、
そして、そういう少数勢力の候補者がいない一人区では、民主党に集中させるしかない、
今の選挙は難しくで、国民の自由意志で投票をすると、その殆どが死票になってしまうので、自分の好みで投票するのではなく、自分の投票が効果的になるように手を打たないといけない、
そういう意味でいえば民主主義ではないのですが、複数の候補者が当選する都市部、そして得票で決まる比例でない場合は、投票の殆どが死票になりますので、考えながら投票しないと投票の意味がない、
そしてそう考えて投票する場合、一人区では共産党に入れないこと、共産党に入れたら100%死票になるので意味がない、
それ以外の党は、維新の会は自民党の一部なので、投票しても意味はないですからここは除外して、
後の民主、生活、社民、みんな、みどり、のどれかに投票するとして、民主党は変節してしまったのであまり信用ができない、そう考えると、生活社民みどりの候補者がいたら投票を考えて、
それがいなかったら民主党辺りかな、みんなの党は自民党の別働隊ではあるけど、まともな人もいるらしいから、まともな人だと思ったら投票してもいいが、自民党の一部であることは変わらないので、重要性は下がると思う、
この話はあくまで今の選挙制度では、小選挙区が多く一人しか当選できない制度ですから、そういう所で複数の候補者が立候補すると、組織票のある既得権が有利になり、国民の声は死票になる事が多いので、
それを避けるためにはという思考実験みたいなものですけど、比例や複数候補が当選できる都市部はいいのですが、そうでないところは投票が難しいので、参考になればと思うのですけど、
まとめると、一人区の投票は死票になりやすい、だから投票したくなくなって、投票率が下がる、
それを改善するためには立候補者を絞るか、投票する側が投票先を絞るか、そのどっちかをやるしかない、
そして立候補者の絞りはできていないので、投票する側が対象を絞らないと、投票する意味がなくなってしまう、
で、その為には、比例と都市部の複数候補が当選できる所は問題がなく、ここで政府に対する反発を示したければ、自民党、公明党、維新に以外に入れればいい、
一人しか当選しない一人区では、自民、公明、維新に入れない前提があるとして、野党の、民主、共産、生活、社民、みんな、みどり、のどれに投票すべきかというと、
投票した結果与党の議席を減らさないといけないので、その為には当選できそうなところに投票する必要があり、
そしてその条件でみると、一人区において共産党は当選する気がないので、比例や都市部はいいのだけど、一人区では投票すべきではないと思う、
それ以外の党を見ると、生活、みどり、社民辺りは候補者を絞っているので、ここは勝てる可能性がある、だから投票する対象にはなるだろう、
みんなの党はグレーゾーンで、党としては自民党の補完機関なのだが、中にはまともな人もいるらしいので、人物本位で投票する価値があるならば、考えてもいいと思います、
民主党は変節はしているが、自民党よりはましなところもあるので、上で書いた少数政党がいない場合は、候補にしてみるのもいいと思います、
本来であれば自分の好きな党に入れるのがいいのですが、現行の制度はそうすると大半が死票になる制度で、そうすると投票する気が起きなくなりますから、投票しようというのならばそのメカニズムを前提に、投票行動を考えないといけない、
前にも書いたように、政府与党の政策は国民の利益になる要素が1%もないですから、ここに投票する価値はない、そう考えると、
野党側の批判票をどう集中させるか、そういう事を投票する側が考えないといけないので、ここで書いたような見方か、制度的に自分の票を生かせるような方法論を、編み出さなければならないのだと思います、
![]() | リフレはヤバい (ディスカヴァー携書) |
クリエーター情報なし | |
ディスカヴァー・トゥエンティワン |
![]() | 調査報告 チェルノブイリ被害の全貌 |
クリエーター情報なし | |
岩波書店 |
![]() | 【文庫】 放射性物質から身を守る食品 ―内部被ばくの処方箋 (文芸社文庫 い 1-1) |
クリエーター情報なし | |
文芸社 |
![]() | ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪 (文春新書) |
クリエーター情報なし | |
文藝春秋 |
![]() | TPP 黒い条約 (集英社新書) |
クリエーター情報なし | |
集英社 |
![]() | 指揮権発動 検察の正義は失われた |
クリエーター情報なし | |
朝日新聞出版 |
![]() | アメリカに潰された政治家たち |
クリエーター情報なし | |
小学館 |
![]() | 終わらない〈占領〉: 対米自立と日米安保見直しを提言する! |
クリエーター情報なし | |
法律文化社 |
![]() | 鳩山由紀夫 孫崎享 植草一秀 「対米従属」という宿痾(しゅくあ) |
クリエーター情報なし | |
飛鳥新社 |
![]() | バブルの死角 日本人が損するカラクリ (集英社新書) |
クリエーター情報なし | |
集英社 |
![]() | 失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫) |
クリエーター情報なし | |
中央公論社 |
![]() | 日本を破壊する5つの罠 |
クリエーター情報なし | |
日本文芸社 |
![]() | 戦後史の正体 (「戦後再発見」双書) |
クリエーター情報なし | |
創元社 |
![]() | 真説! 小沢一郎謀殺事件 |
クリエーター情報なし | |
ビジネス社 |
- 関連記事
-
- 選挙の結果について (2013/07/22)
- 投票への注意、 (2013/07/21)
- どこに投票するべきか?、 (2013/07/20)
- 日本の劣化と民主党政権、 (2013/07/18)
- 軍法処刑石破自民とペテンによるインフレの話、 (2013/07/17)
- ブラック日銀と選挙にいく意味はあるかと安部チキンの話、 (2013/07/12)
- 投票は無駄なのか?と意味のある投票と経済を犠牲にする自民党、 (2013/07/09)
- 自民を落とす投票方法、 (2013/06/30)
- 東電告訴と保守革新政治と生活の党の連携の話、 (2012/12/30)
- 選挙結果とこれからの政治について、 (2012/12/17)
- 選挙結果について、 (2012/12/16)
- 危険な選挙と自民党を倒す方法と日本の民主主義を守る(追記あり)、 (2012/12/16)
- マスコミ不正選挙と自民経済政策と日本を滅ぼす国防軍と自民党と、全体主義と民主主義の戦い、 (2012/12/15)
- 選挙のおさらいと人を犠牲にする時代と被爆の問題と子供殺しの自民党、、 (2012/12/14)
- 北朝鮮ロケットと赤紙自民党とマスコミの世論調査と選挙の投票率と、自民党の北朝鮮化、 (2012/12/13)
- このエントリーのカテゴリ : 選挙の話
プロフィール
Author:ryuuguunotukai2
政治などの記事を書いています、少しでもいい世の中になればと思いつつ全然ならないですね、まったく。
カレンダー
黒ねこ時計 くろック E01
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
- 04/15 原発汚染水をばら撒くアホスガ、インチキ目的の子ども庁、右翼と左翼が入れ替わった問題
- 04/13 失敗するワクチン接種、感染者を増やしたコロナ維新の問題
- 04/08 冷戦後の揺らぎによって起こったウイグル自治区問題、階級社会になった日本でまっとうに暮らす方法
- 04/06 コロナ維新が起こした感染問題、日本中で感染者を増やす聖火リレー
- 04/01 コロナワクチンの問題点、東京都議会選挙と民主党の関係、自民党の広報でしかないスガ犬ステーション
- 03/30 緊急事態宣言が効かないコロナウイルス、ミャンマー問題が起きた根本的原因
- 03/25 ワクチンの遅れで発生する変異種の被害、中国の意図を読んだアメリカ外交
- 03/23 千葉で大敗したコロナ自民党、スガコロナの問題を引き起こした内閣主導の独裁政治
- 03/18 現実を理解していない日本メディアの防衛外交論、働くことが損害になる社会
- 03/16 スガコロナの感染再拡大、社会的に必要な権力者の粛清
- 03/11 千葉で起こっている奇妙な選挙、自民党が非正規労働者を増やした理由
- 03/09 コロナで終わるオリンピック、日本人を苦しめるマスコミという毒
- 03/04 オリンピックが起こすコロナリスク、いま問われている「毒を殺す政治」
- 03/02 直前で逃げたスガ犬山田、破綻するワクチン接種、見えない東京のコロナ感染者、
- 02/25 ニューヨーク州知事の問題、コロナピックで起こるリスク、
- 02/23 犯罪者スガの子供がやった犯罪、アホ河野が失敗したコロナワクチン、ワクチンによる副作用問題
- 02/18 タイミングによって変わるコロナの減少方法、日本人を間引きする自民党政治
- 02/16 海外メディアが潰したアホ森オリンピック、難しい民主党と共産党の連立
- 02/11 最初から失敗していた自民党COCOA問題、株価の上昇と関係が深い社会崩壊
- 02/09 差別主義アホ森が失敗したオリンピック、無計画で進む無能スガのコロナワクチン
- 02/04 税金を無駄に使ったスガコロナ問題、人々を熱狂させるカルト政治
- 02/02 減少しているが被害も大きいスガコロナ、立憲民主党の政権交代
- 01/28 50%の確率で破綻する政治、崩壊するオリンピック、安全対策がいる日本社会
- 01/26 変わってきた感染の傾向、対策が難しいコロナ重傷者、失敗した自民コロナワクチン、
- 01/21 プロパガンダ政治によって起こる自滅の繰り返し、正しいコロナの対策方法
- 01/19 害を撒き散らすスガコロナ法案、NHKコストカットで潰れるテレビ業界
- 01/14 ホワイトハウスに侵入したトランプテロ、なぜ韓国で慰安婦問題が起きたか?
- 01/12 完全に失敗したスガコロナ問題、感染を広げたスガGOTOコロナ
- 01/07 対策が間違っている緊急事態宣言、マイナンバーと携帯電話値下げの共通項
- 01/05 支持率対策でやった緊急事態宣言、失敗するスガコロナ対策